(この記事はプロモーションを含みます。)
「ブログを始めてみたいけど、何から手をつければいいのかわからない」と悩んでいませんか?私も最初は同じように迷いました。
ですが勇気を持って、いざ始めてみると、自分のペースでブログを育てられる楽しさに気づきました。
この記事では初心者でもブログが開始できる具体的な方法をシンプルにまとめています。
最初の一歩を踏み出せば、あなただけのブログがきっと新しい生活のきっかけになると思いますよ!
1.ブログを始めるなら、まずはサーバーを契約!
ブログを始めたいと思ったら、最初の一歩はサーバー契約です。サーバーは、ブログの「家」とも言える大切な部分です。信頼できるサーバーを選ぶことで、長期的に安心してブログを運営できます。
サーバー選びのポイント
- 表示速度の速さ
- サイトの表示速度は、SEO(検索順位)にも影響する重要な要素です。速いサーバーを選ぶことで、読者の離脱を防ぎましょう。
- 料金とコスパ
- 独自ドメインが無料で付くセットプランなど、コストパフォーマンスが良いプランを選ぶとお得です。
- 初心者向けのサポート体制
- サーバー運営でトラブルが起きたとき、サポートが充実していると安心です。電話やチャットでのサポートがあるかも確認しましょう。
サーバーを契約することで、独自ドメインのブログが開設でき、自由なデザインや運営が可能になります。さらに、あなたのブログは自分の「資産」として育てていけるのです。
私のブログは「ConoHa WING」を使用しています。
スマホからの契約も簡単で、独自ドメインも無料で手に入り、これらのポイントをすべて満たしています。

2. ブログのテーマを考える
まずはどんなテーマで書いていくかを決めましょう。ここで重要なのが、「雑記ブログ」にするか「特化ブログ」にするかの選択です。
雑記ブログとは?
- 旅行、ライフハック、日常の出来事など幅広いジャンルを書けるブログです。
- 気軽に始めやすく、自分のペースで好きなことを発信できます。
- ただし、テーマがバラバラになると、読者にとっての一貫性が欠けるため、SEO(検索順位)的には弱くなることも。
特化ブログとは?
- 特定のテーマ(例:ガジェットレビュー、資格取得体験、料理レシピ)に絞って発信するブログです。
- 一貫したテーマがあるため、読者の信頼を得やすく、SEO(検索順位)でも有利です。
- ただし、同じテーマを継続して書く必要があるため、テーマ選びに慎重さが求められます。
自分の性格や興味に合った形式を選び、無理なく続けられるスタイルで始めるのが成功のポイントです。どちらが良いか迷った場合、最初は雑記ブログで始め、人気のあるジャンルに特化していく方法もおすすめです。
4. ドメイン取得とWordPressインストールを行う
そもそもドメインって何?
ドメインとは、ブログの「住所」にあたるものです。たとえば、「example.com」のように、インターネット上であなたのブログを見つけるための名前のことです。これがないと、誰もあなたのブログにアクセスできません。
WordPressって何?
WordPressは、ブログを作るための「ツール」や「システム」です。これを使うと、難しいプログラミングの知識がなくても、記事の投稿やデザインの変更が簡単にできます。
具体的な手順:初心者向けに解説!
- レンタルサーバーを契約する
- まずは、ブログの「家」となるサーバーを契約します。ConoHa WINGなどのセットプランを使うと、サーバーとドメインを一緒に準備できて便利です。
- 独自ドメインを取得する
- 「example.com」のようなあなただけのドメインを取得します。レンタルサーバーのサービスでセットプランを選ぶと、ドメインが無料になることも多いです。
- WordPressをインストールする
- サーバーの管理画面にログインし、数クリックでWordPressをインストールします。ConoHa WINGなら「WordPressかんたんセットアップ」という機能で、あっという間にブログの準備が整います。
- SSL化(HTTPS対応)でセキュリティを確保する
- SSLは、インターネット上の通信を暗号化する仕組みです。URLが「https://~」となることで、読者に安全なサイトであることを伝えられます。最近は、SSLが必須なので、インストール後に忘れず設定しましょう。
5. 初期設定と記事の書き方のコツ
初心者向けに押さえておきたい初期設定
1. WordPressのテーマを選ぶ
「テーマ」とは、ブログのデザインやレイアウトを決めるテンプレートのことです。最初は無料で使いやすい「Cocoon(コクーン)」をおすすめします。
シンプルなデザインで、初心者でも簡単に設定できます。テーマを決めることで、ブログの見た目が整い、モチベーションもアップします。
2. プラグインの導入
プラグインは、WordPressに新しい機能を追加する「アプリ」のようなものです。
以下のようなプラグインを必要に応じて導入しましょう。
- SEO対策:Yoast SEO など、ブログの検索順位向上を助けるプラグイン。
- お問い合わせフォーム:Contact Form 7 などで問い合わせページを簡単に作成できます。
ただし、最初は必須ではありません。徐々に慣れてから、必要なプラグインを導入していきましょう。
初めての記事を書くときのコツ
1. とりあえず何か記事を書いてみよう!
ブログを始めたばかりのときは、「どんな記事を書けばいいか」と迷うかもしれません。まずは、何でもいいので気軽に書いてみることが大事です。完璧を求める必要はありません。とりあえず書いて、WordPressに慣れることを優先しましょう。
2. 自己紹介とブログの目的を書く
最初の記事では、「自分が誰なのか」「このブログで何を発信するのか」を伝えましょう。
例:
「放射線技師としての経験を活かして、医療業界のトレンドやキャリア情報を発信していきます。」
3. 1記事1テーマにする
1つの記事で複数のテーマを扱わないようにしましょう。テーマを絞ることで読みやすくなり、SEOの効果も高まります。
4.ChatGPTなどのAIツールを活用するのもおすすめ
書くことが苦手な場合は、ChatGPTなどのAIツールを活用するのもおすすめです。
完全にまるなげするのではなく、アイデア出しや文章の整理に使うことで、効率的に記事が書けます。
「このテーマでどんな見出しがいい?」や「こういう内容を簡単に説明して」といった感じでAIに相談することで、執筆の手助けをしてもらいましょう。
【関連記事】
6. 私の体験談:サーバー契約からブログを始めるまで
初めはサーバーって何?ドメインって?WordPress?というような状態で、不安がありましたが実際にやってみて意外と簡単だと感じました。
今はほとんどのサーバー会社に「セットプラン」があるので、初心者の私でもスムーズにスタートできたと思います。以下は私の体験したことです。
- 1. WordPressのインストールが簡単
管理画面から数クリックでインストールができました。
初心者にも理解しやすい説明があったので、その通りに行えば特別な知識がなくても
迷わず進めました。 - 2. 表示速度が速く、快適
実際にブログを運営していて、サイトの表示速度がストレスになったことは一度もありません。
これなら、読者も快適にページを閲覧できると感じています。 - 3. ドメインが無料で使えるセットプラン
私の場合、12か月契約で月々の料金が約1,000円程度に抑えられました。さらに、独自ドメインが無料で使えるプランだったため、費用を気にせずスタートできたのが大きな助けになりました。安心です。
もし、サーバー選びで迷っているなら、私が使用したところを再度ご検討ください。スマホからでも簡単に契約することができます。

7.まとめ:まずは一歩を踏み出そう!
ブログ運営は最初は分からないことも多いですが、続けるうちに楽しくなってきます。有料サーバーでのブログは、自由にカスタマイズでき、自分の資産として育てられるのが魅力です。
ブログはまず始めることが大切!自分のペースで楽しみながら続けていきましょう。
【合わせて読みたい】
コメント